過剰な力が歯を壊します!
- スタッフブログ
歯が悪くなる原因といえば、むし歯や歯周病。でもそれだけではないんです。歯に加わる過剰な力が、歯を傷めて壊してしまうってご存知ですか?
歯を傷める過剰な力、これには大きく分けて2種類があります。
1つは、歯ぎしりの強い力です。歯ぎしりは眠っているとき無意識に行うので、起きているときと違って力の加減がきかず、たいへん強い力が歯にかかります。
眠っているあいだのほとんどの時間、上下の歯は接触しません。
歯ぎしりは、起きたとしても1時間に5〜6回程度で短時間です。しかし歯ぎしりの力は強大で、そのうえ下あごをギリギリとグラインドさせ歯を揺さぶるため、短時間であっても大きな為害作用があります。
もう一つが、TCH(Tooth Contacting Habit)と呼ばれる「上下の歯を無意識に接触させる癖」です。
歯は、食事をしたり重いものを持つときなどに一時的に噛む時以外、本来は離れているものなのです。
しかし、患者さんの中には、歯を接触させる癖のある方がいて、ごく弱い力が長時間加わることによって、顎関節症になったり、歯や入れ歯を傷めてしまうこともあります。
治療をしたところが壊れてしまうと、治療を受けた医院にはなかなか足が向かないかもしれません。しかし、そのつど違う医院に駆け込み応急処置で済ませていると、根本の原因が分からないまま、治療の繰り返しで苦労することになりかねません。
もし、詰め物や被せ物がよく壊れる、歯が割れたり欠けたりしやすいとお悩みでしたら、かかりつけの歯科をつくり、お口の中に歯ぎしりやTCHの痕跡がないかよく診てもらいましょう。
この記事をシェアする