フロスと歯間ブラシどっちを使えばいいの?!
- 補助用具
こんにちは。熊本県のひがし歯科医院です!今日はデンタルフロスと歯間ブラシについてお話しします。
皆さん歯みがきの際に補助用具はお使いですか??
むし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去するのに、歯ブラシだけだと全体の60%程度しか汚れを落とすことができないと言われています😢
しかしフロスや歯間ブラシを併用することで80〜90%に清掃率が上がりむし歯と歯周病予防の効果が高まります。この数値を見ると補助用具の重要性がよく分かりますね!
では、よく耳にするフロス(糸ようじ)、歯間ブラシって違いはなに!?となると思います。
簡単に言うと
「デンタルフロス」
糸状なので歯と歯の隙間が狭い部分の清掃に適しています。歯と歯が接している部分は誰にでもあるので、子どもから大人まで、すべての方に使っていただきたいです🦷✨
「歯間ブラシ」
歯と歯の隙間の広い部分に適しています。
歯間ブラシは全ての方に適応するのではなく、歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています!上記に当てはまる方はフロス+の歯間ブラシの併用が効果的です😊
歯間ブラシにはサイズがあり自分の歯間の隙間にあったサイズを選ぶことが大切です。
例えば、
広い隙間に小さすぎる歯間ブラシを使うと歯垢を十分に落とせません。
逆に狭い隙間に大きすぎる歯間ブラシを使うと歯ぐきの下がりの原因になります。
ぜひ、メンテナンスや治療に来られた際、スタッフにどのサイズが合っているのか聞いてみてください!😊

引用: https://lidea.today/articles/622
この記事をシェアする